大阪心斎橋パソコン修理クイックマンならパソコン修理は安心の定額制。お持込なら無料診断致します!

大阪市中央区南船場2丁目12-10
ダイゼンビル4F

0120-775-200

営業時間 9:00~19:00

修理事例・お知らせ NEWS RELEASE

  1. ホーム
  2. 修理事例・お知らせ
  3. パソコンが起動しない!?どうすればいい!? 誰でもできる[起動しないパソコン]8つの確認方法マニュアル

パソコンが起動しない!?どうすればいい!? 誰でもできる[起動しないパソコン]8つの確認方法マニュアル

コラム

1.電源ランプ、起動音(ファン回転音)の確認

パソコンの電源を入れると、ほとんどの場合が電源ボタンもしくはその周辺に常時点灯するランプがあります。これが電源ランプになります。パソコンが起動しない場合、電源ランプが点灯していれば、パソコン内のどこかのパーツが壊れている可能性があります。電源を入れても電源ランプが点灯しない場合、電源ケーブルがきちんささっているのかを確認してください。問題がなければ、電源系のトラブルであることがほぼ確定的です。

また、電源を入れたタイミングでパソコン内部の空気を強制循環させるファンが一瞬強く回ります。最近はファンレスマシンも増えてきているため、静かに起動するものもあります。その場合は電源ランプを頼りに判断していただくとよいかと思います。


2.電源ケーブルの確認

特にデスクトップパソコンでよく言われる、電源ケーブルはきちんとささっていますか?です。挿し方が緩いと電気の供給が不安定になったり、最悪は火事の原因ともなりかねません。


3.モニターケーブルの確認

D-sub(青い端子)やDVI(白い端子)といった古い規格のケーブルの場合、ただ挿すだけでは非常に抜けやすく、少し触れるだけで画面のちらつきが起きたり突然真っ暗になって何も表示されないことがあります。まずは、パソコン本体とディスプレイそれぞれの端子のぐらつきを確認してください。ぐらつきがあれば挿し直し、両端にあるネジを必ず締めてください。ただ、こちらのネジは力まかせに締めてしまうと、ケーブルを外せなくなることがあるため、強く締め付けないようにしてください。それでも症状が改善されない場合は、ケーブルの交換を行ってみてそれでも改善されない場合は、ディスプレイかビデオカードのトラブルを疑う必要があります。

HDMIやDisplay-portケーブルの場合、キチンと差し込まれていれば、トラブルは起きないはずです。チラつきがあったり、画像が乱れる場合は、ケーブル、ディスプレイ、ビデオカードの順でトラブルを疑う必要があります。


4.メーカーロゴは表示される?

パソコンが起動する際、bios(バイオス)と呼ばれるプログラムが起動してからWindowsが起動する仕組みになっています。DELLやHP、NECなどのメーカー製パソコンの場合、Windowsが起動しだすとメーカーロゴが表示されるようになります。このメーカーロゴが表示されない場合、Windowsが正常に起動しておらず、何かしらの障害が発生している状態であることは間違いではありません。もし、パソコン内に重要なデータを保存されている場合は、データ復旧専門業者にデータの取り出しを依頼することになります。
この時点でカチカチという音がするようであればすぐに電源を切ってください。そして必ず“データ復旧専門業者”に相談してください。


5.黒い画面に英語で”ブートディスクが無い”とでる。

内蔵されているハードディスク(SSD)の中で、Windowsがインストールされているディスクが認識されない状態です。論理障害、物理障害、重度物理障害どれでも発生する現象です。街の修理屋さんが行うデータ復旧の技術レベルでは障害状態を悪化させる可能性があります。専用機材などを有する”データ復旧専門業者”にて障害状態の診断をご依頼いただくことをお勧めします。


6.Windowsのマークがでてずっとくるくる回ってる。

Windowsの起動途中に読み込まなければならないファイルが読めなくなっている可能性が高いです。論理障害もしくは物理障害が発生している可能性が高いです。
データ復旧専門の業者にご相談いただくことをお勧めいたします。


7.修復に失敗する

Windowsの起動途中に読み込まなければならないファイルが読めなくなっている可能性が高いです。論理障害もしくは物理障害が発生している可能性が高いです。
データ復旧専門の業者にご相談いただくことをお勧めいたします。


8.再起動を繰り返す。

Windowsが起動するための情報を世もことができず、一から再度データの読み直しを繰り返している状態です。論理障害もしくは物理障害が発生している可能性が高いです。
データ復旧専門の業者にご相談いただくことをお勧めいたします。


まとめ

1~3までの症状の場合、部品交換を行うことで、障害状態の改善を見込むことができます。
4~8の症状が起きてしまった場合、パソコン内に大切なデータが存在していれば、まずデータ復旧が必須となってきます。データ復旧が完了してから修理作業を行うのですが、特に5年以上前のモデルを使用されている場合、買い替えを視野に入れての修理を検討をお勧めいたします。

ご依頼・お問い合わせ

お問い合わせフォーム

ご相談・お電話でのお申し込みはこちら

0120-775-200

受付時間 平日9:00〜19:00(土日祝定休)

クイックマンは大阪心斎橋 徒歩3分(東急ハンズすぐ近く)にお店がございます。
パソコン修理ならもちろん郵送でも受け付けておりますが、直接持ち込めて相談できるので不安があってもその場で解消できます。
郵送~診断~見積までをその場でできるのでお待たせいたしません。
パソコンのサポートが必要な方もクイックマンにお任せください。クイックマンなら当日訪問で迅速に問題点を切り分けいたします。
なにかとわかりにくいパソコン環境の快適化を少しでもお手伝いするのが私どもクイックマンの仕事です。